00_参考URL等

検閲Tech: CentOS 5.1でXenを使ってみる・DomU通常インストール編:
http://ken-etsu-tech.blogspot.com/2008/02/centos-51xendomu.html

Linuxクラスタリング第2回:Linuxクラスタの構築(HAクラスタ構築編):http://www.stackasterisk.jp/tech/systemConstruction/cluster02_01.jsp

kernel panic 回避
http://sonic64.com/cat_colinux.html

DRBD+GFS2でActive/Activeの構成
http://cafelounge.net/dev/?Cluster%2FDRBD%2F8

検閲Tech: Red Hat Cluster: CentOS 5.1上でRHCSを使ってみる・予告編:
http://ken-etsu-tech.blogspot.com/2007/12/red-hat-cluster-centos-51rhcs.html

検閲Tech: Red Hat Cluster: CentOS 5.1上でRHCSを使ってみる・その1・概要
http://ken-etsu-tech.blogspot.com/2008/02/red-hat-cluster-centos-51rhcs1.html

BNR出張所(雑記): RedHat Cluster Suite:
http://moobay9.air-nifty.com/bnr/2008/07/redhat_cluster_.html

HAクラスタ構築手順書
http://www.scribd.com/doc/300495/HA
※ これが一番参考になりそう。

HAクラスタについて、分かり易い説明があったのでここにメモする。
http://moobay9.air-nifty.com/bnr/2008/06/ha_bed7.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フェイルオーバーが起こるとき、

1.ハートビートがAサーバの死亡を検知
2.フェンスが共有しているストレージを強制的にAから切り離す
3.Bが共有ストレージをマウント
4.Bが共有ストレージのファイルシステムをチェック(要ジャーナリングファイルシステム
5.BでMySQLを起動
6.バーチャルインターフェイス(バーチャルIPアドレス)を起動
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

redhat-cluster-suite 関連パッケージ
http://packages.ubuntu.com/ja/dapper-updates/redhat-cluster-suite
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ccs
cluster configuration system
clvm
Cluster LVM Daemon for lvm2
cman
cluster manager
fence
i/o fencing system
gfs-tools
global file system tools
gnbd-client
global network block device - client tools
gnbd-server
global network block device - server tools
gulm
server-based unified cluster/lock manager for GFS
magma
cluster abstraction tools (magma)
magma-plugins
magma cluster abstraction plugins
rgmanager
clustered resource group manager
system-config-cluster
red hat cluster suite configuration tool (GUI)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

GNBD
http://funmoco.seesaa.net/article/45243146.html

Oracle clusterware
http://otndnld.oracle.co.jp/document/products/oracle11g/111/doc_dvd/rac.111/E05737-03/install_rac.htm

Red Hat Linux Advanced Server 2.1
http://www.jp.redhat.com/manual/DocAS21/RH-DOCS/rhl-ig-as-x86-ja-2.1/index.html

Conga
http://sourceware.org/cluster/conga/

Red Hat Enterprise Linux Documentation
http://www.redhat.com/docs/manuals/enterprise/

      • Memo---

http://docs.hp.com/ja/5991-6485/ch01s04.html
LVM 物理ボリュームの命名
次の例のように、物理ボリュームはデバイスファイル名で識別されます。

/dev/disk/diskn 永続的ブロック型デバイスファイル
/dev/disk/diskn_p2 永続的ブロック型デバイスファイル、パーティション 2
/dev/rdisk/diskn 永続的キャラクタ型デバイスファイル
/dev/disk/diskn_p2 永続的キャラクタ型デバイスファイル、パーティション 2
/dev/dsk/cntndn レガシーブロック型デバイスファイル
/dev/dsk/cntndns2 レガシーブロック型デバイスファイル、パーティション 2
/dev/rdsk/cntndn レガシーキャラクタ型デバイスファイル
/dev/rdsk/cntndns2 レガシーキャラクタ型デバイスファイル、パーティション 2

各ディスクには、ブロック型デバイスファイルと、キャラクタ型または raw デバイスファイルがあります。raw デバイスファイルは、r で識別されます。どの名前を使用するかは、ディスクを使用して何のタスクを実行するかにより、異なります。

RAC NFS
http://www.oracle.co.jp/forum/thread.jspa?messageID=35026378
http://otn.oracle.co.jp/forum/thread.jspa?threadID=19000491&tstart=30
http://otndnld.oracle.co.jp/products/database/oracle10g/availability/pdf/howto_oracle10gasm_netapp.pdf

RAW DRBD
http://lists.linbit.com/pipermail/drbd-user/2005-March/002711.html
==========================================================================
This sequence of commands are issued on both machines (in 0.7 syntax,
0.6 syntax is similar):
$DRBDSETUP /dev/drbd0 disk $aLogDev $drbdDev 0 -d 2040M
$DRBDSETUP /dev/drbd1 disk $bLogDev $drbdDev 1 -d 2040M
$DRBDSETUP /dev/drbd0 primary
/usr/sbin/raw /dev/raw/raw1 /dev/drbd0
/usr/sbin/raw /dev/raw/raw2 /dev/drbd1
/sbin/drbdsetup /dev/drbd0 net $this_tipct:7789 $peer_tipct:7790 C
/sbin/drbdsetup /dev/drbd1 net $this_tipct:7790 $peer_tipct:7789 C
==========================================================================

Oracle RAC OCFS RAW
http://otndnld.oracle.co.jp/tech/linux_win/pdf/rac_wp.pdf
http://www.jp.redhat.com/PDF/gfs/RHGFS_Oracle9iRAC_JP.pdf
http://education.oracle.com/pls/web_prod-plq-dad/db_pages.getpage?page_id=41&p_org_id=70〈=JA&p_exam_id=1Z0_048

CentOS5 rcp root
------------------------------------------------
●rsh-serverのインストール (インストールしてなければ)
[root@server01 ~]# rpm -ivh rsh-server-XXX.rpm
●chkconfigでサービスをON
[root@server01 ~]# chkconfig rsh on
[root@server01 ~]# chkconfig rlogin on
[root@server01 ~]# chkconfig rexec on
●/etc/securetty にrsh, rlogin, rexec追加
securettyは、rootがログインできる方法を記入します。デフォルトではrshは入ってないので、一般ユーザでログインできるようにしていても、securettyが設定されてないとrootではログインできません。
[root@server01 ~]# echo "rsh" >> /etc/securetty
[root@server01 ~]# echo "rexec" >> /etc/securetty
[root@server01 ~]# echo "rlogin" >> /etc/securetty
●/etc/pam.d/rsh, /etc/pam.d/rlogin, /etc/pam.d/rexec を変更
【編集前】
auth required /lib/security/pam_securetty.so
【編集後】
#auth required /lib/security/pam_securetty.so <==この行をコメントアウト
● /etc/hosts.equiv, /etc/hosts.allow, /etc/hosts.deny の編集
[root@server01 ~]# cat /etc/hosts.equiv
localhost
server01
server02
server03
・・・・・・
[root@server01 ~]# cat /etc/hosts.deny
ALL: ALL
[root@server01 ~]# cat /etc/hosts.allow
ALL: 127.0.0.1 server01
in.telnetd: 192.168.1. # 192.168.1.0/24のネットワーク全部
[root@server01 ~]# chmod 600 /etc/hosts.allow /etc/hosts.equiv /etc/hosts.deny
● /root/.rhostsの編集
【一つ一つホスト名を書いてもいいけど、hosts.equivのコピーで済ます。】
[root@server01 ~]# cp /etc/hosts.equiv /root/.rhosts
これで、rootアカウントでノーパスワードでログインできると思います。
------------------------------------------------

      • うpろだ---

128MB http://balsamic.fam.cx/up-tagliata/
64MB http://balsamic.fam.cx/up-gelato/
8MB http://balsamic.fam.cx/up-insalata/